こんにちは。さわみかんです。
この記事では、
WordPressブログでの見出しの基本的な使い方
についてお伝えしていきます。
ここでは、
- Simplicity2のテーマでGoogleアドセンスの広告を
後々載せようと思っている方 - 見出しの使い方が全然わからない方
のために書きますね^^
私が普段使っている見出しの使い方
私が普段使っているのは、『見出し2』『見出し3』です。
主な理由は3つ。
- Googleアドセンスの広告を『記事中』に設置する場合、
見出し2を使っている必要があるから。 - 吹き出しデザインの見出しがかわいいから。
- Table of Contents Plusプラグインで自動で目次を作成させるため
見出し3は、見出し2をより細かく説明します。
見出し2
見出し2
見出し3
という感じです。
【見出し】の種類
見出しには、1~6まであります。
数字が小さいほど、重要度が高くなりますが、
【見出し1】は記事タイトルのことなので使いません。
記事本文中では、【見出し2】で話題の項目を分けて
より細かく説明したい場合は、【見出し3】を使います。
もう少しわかりやすく、私のブログ記事を例に【見出し】を見てみましょう♪
見出しタグとは?
Googleクローラー(ネット上のロボットのようなもの)は、
HTMLタグを読み込んで、サイトやブログを巡回しています。
【見出しタグ】は、ユーザー(読者)に見やすくわかりやすくブログ記事を
伝えるためだけでなく、クローラーもこの【見出し】を読み取っています。
<h2>私が普段使っている見出しの使い方</h2>
この部分の見出しを実際に見ると、以下の画像のようになります。
水色の吹き出し部分が『見出し2』で指定した部分です。
もうひとつ。
<h3>見出しタグとは?</h3>
水色のアンダーラインが『見出し3』です。
【私が普段使っている見出しの使い方】という見出し2を
より細かく説明するために使用しているのが【見出し3】です。
なんとなく伝わったでしょうか??
わたしのブログは見出しもカスタマイズしてます(^^♪
見出しのデザインはブログやサイトによって違います。
『見出し』が大切な理由とは
『見出し』が大切な理由を先にいっておきますね。
- ブログ記事の使いやすさ、見やすさを向上する。
- ブログ記事のSEO対策になる
ということです。
ブログ記事のSEO効果になる?
見出しを上手に使い分けることで、あなたのブログの読者さんが
ストレスなく最後まですらすらと記事を読むことができます。
またこれはクローラーも見出しタグを正確に読み取ってくれるので
インデックスがより適切に行われます。
もう少しわかりやすく言うと、
検索エンジンの1ページ目に表示されやすくする効果があります。
(もちろん見出しだけではなく、記事内容がきちんとしていることが前提ですが)
バズ部というサイトのページがわかりやすく、
とても勉強になるのでご紹介しておきます。
↓↓↓
なるべくわかりやすく伝わるようにお話しましたが、
いかがでしたでしょうか??
私の使っている見出しのパターンが大正解!というわけではありませんので
デザインや見やすさなど、自分なりに色々試してみてくださいね^^