こんにちは。さわみかんです。
ブログメルマガで商品を紹介するって難しそう…
と思っている方は、今日の記事を最後まで読んでくださいね。
自分にもできるかも?
と、思ってくれるはずです。
結論から言いますと、リアルでもネットでも、
基本的な販売の仕方にそう違いはありません。
日本茶店で働いていた、さわみかんの接客を例にしてみる
さわみかんは、日本茶の会社で働いていました。
お店では日本茶のほかに、和雑貨やどら焼きも販売していました。
来店した方には、まず煎れたてのお茶やどら焼きの試食をお勧めします。
接客の一例をご紹介します。
40代主婦がお店を見て回っています。
見ているだけなのか、何かプレゼントをお探しなのかはまだわかりません。
そしてこの間に煎れたてのお茶を用意します。
主婦は、滑らかな抹茶クリームの入った、香りのよいどら焼きを一口食べ、
質の良い京都の抹茶と、もち米を使用した、
色鮮やかで、まるでおせんべいを食べた後のような
香ばしい抹茶入り玄米茶を飲みます。
試食で満足した40代の主婦は、店員とお話する気になったようです。
いかがですか?
販売の流れは、リアルでもネットでも一緒です。
- 興味を持ってもらうため、
こちらのお話を聞いてもらうために試飲・試食をお勧めする。 - 相手が何を望んでいるかリサーチする。
(ギフトを探しているか?自宅用か?店を見ているだけか?) - 相手の希望に合った商品を提案する
だめな販売の仕方は、自分の売りたいものを一方的に売り込むこと。
単価が高くて売り上げにつながるからと、
100グラム1500円の茶葉を一生懸命主婦に売り込んでも買ってはくれません。
主婦は家に急須がないし、そもそもお茶がほしくないからです。
※バックエンドとして売れたティーバッグの話は、
また違う機会にお話ししますね。
ネットビジネスでも、販売のしかたは同じです。
メルマガで読者様とコミュニケーションをとり、
相手がどんな人で、どんな悩みを持っているかリサーチすることが大切です。
そのうえで、相手の悩みを解決するようなコンテンツを考えるのです。
相手が感謝し、自分を信頼してくれるにはどうすればよいか?
商品の販売のしかたはわかりましたか?
あなたのヒントになったら幸いです。
わかりにくいところや質問がありましたら、さわみかんにメールくださいね^^
お待ちしております。