こんにちは。さわみかんです^^
この記事ではパーマリンク設定方法をお伝えしていきます。
【パーマリンク】とは、簡単にいうとそのページの【URL】のことです。
WordPressでは、パーマリンクの表示方法を自分で決めることができます。
【パーマリンクとは】
パーマリンクとは、記事ページのURLのことです。
一度設定したら、変えないようにしましょう。
URLが変わるということは、リンク切れが起こったり、
SNSで紹介した記事が全部見れなくなったり、
SEO上のカウントもリセットされますので、
いいことがひとつもありません。
パーマリンクを設定するときに、更新日時や記事タイトルが入るように設定すると、
記事を修正・更新したときに面倒です。
調べてみると、パーマリンク設定にはたくさんの【オススメ】があり、
どれが一番いいかといわれると難しいのです。
し、失礼ですよ( ゚Д゚)
さて、作業は簡単なので、さっそく設定してみましょう。
パーマリンクを設定する。
WordPressのダッシュボードから、【設定】→【パーマリンク設定】を選択します。
設定画面に切り替わります。
【カスタム構造】にチェックを入れて、下の白枠の部分に、
/%post_id%.html
を入力してください。このままコピー&貼り付けしてください。
最後に、変更を保存をクリックします。
これで設定はおしまいです。
パーマリンク設定の確認方法
各記事のパーマリンクは、投稿編集画面のタイトル下部で確認できます。
上記のように設定すると、
投稿のURLの末尾が【数字.html】と表記されます。
固定ページは、【page-数字】と表記されます。
パーマリンク設定…どれが一番いいの?
パーマリンクのことを調べるとたーくさん情報が出てきて、
どれが一番よい設定なのかとても迷いますが(^_^;)
この設定が一番らくちんな方法です。
ブログは検索上位に表示されてなんぼですが、
パーマリンクの設定よりも、
より内容の濃い、オリジナリティのあるコンテンツがSEOには重要視されています。
マメに投稿して、記事数を充実させていくこと、
よいコンテンツを作るために意識して作り続ければ、
差はないと思われます。
記事が増えてから設定を変更すると、
ブログ内のリンクが切れて治すのが大変です。
WordPressをインストールしたら、すぐに設定することを
お勧めいたします。