こんにちは。さわみかんです^^
この記事では、バックアップを取ることができる【WP-DBManager】
というプラグインについてお伝えします。
ブログのデザインシートに手を加えて記述を間違え、
ブログが崩れたり、エラーがでてしまったりすることがあります。
また自分では何もしてないつもりでも、
様々な要因でデータファイルが影響を受けてしまうことはあります。
さわみかんは【WP-DBManager】というプラグインを使用しています。
自動で定期的にバックアップを取ってくれる機能があるので、
初心者さんにも安心です。
設定が面倒な部分もありますが、一緒に頑張りましょうね。
目次
【WP-DBManager】のインストール方法と有効化
プラグインの検索欄に【WP-DBManager】と入力します。
キーボードの【Enter】キーを押して検索します。
【今すぐインストール】をクリックします。
【有効化】をクリックします。
これでインストールは完了です。
次は、英語表記である【WP-DBManager】を、日本語化する操作をしましょう。
【WP-DBManager】を英語から日本語化する方法
WordPressのダッシュボードから、【プラグイン】→【WP-DBManager】の
詳細を表示をクリックします。
画面が切り替わったら、【翻訳】の下に記載されているURLをクリックします。
URL部分を拡大しました。リンクをクリックしてください。
すると、様々な言語ファイルの一覧ページが開きます。
【wp-dbmanager-ja.mo】と【wp-dbmanager-ja.po】のという
2 つのファイ ルをダウンロードします。
※【 ja】というファイルが、日本語を差します。
拡大しました。
ダウンロードしたファイルは、デスクトップに保存しておきます。
次に、日本語ファイルを【FileZilla】を使用してアップロードしていきます。
日本語表示にする操作方法はこちらから。(画像をクリックすると始まります。)
うまくいきましたか?下の画像のように英語表記から、
日本語の表記に変わりました。
これで操作はおしまいです。
次はバックアップを取ってみましょう。
手動でバックアップを取る方法
WordPressのダッシュボードから、【データベース】→【バックアップ】を
クリックします。
『zip圧縮』の【する】にチェックを入れて、【バックアップ】をクリックします。
以上です。簡単ですね。
自動でバックアップをする設定方法
WordPressのダッシュボードから
【データベース】→【データベース設定】をクリックします。
【自動定期実行】の、【バックアップファイル数】を決めます。
画像を拡大しました。
【データベース設定】の電子メールで送信するかどうかを決めます。
送信しない場合は空白のままでかまいません。
最後に、【変更の保存】をクリックします。
バックアップしたデータを復元する方法
バックアップデータを復元してもとに戻す方法をお伝えします。
WordPressブログのダッシュボードから、
【データベース】→【バックアップの管理】をクリックします。
バックアップしたいファイルの【選択】にチェックを入れて、
【リストア】をクリックします。
画像を拡大しました。
【OK】をクリックすると、ブログの復元が完了します。
お疲れ様でした。
設定は面倒ですが、使い方は簡単です♪