こんにちは。さわみかんです。
PS Auto Sitemapとは、サイトマップというブログ内の目次を
自動的に作成してくれる、Wordpressのプラグインの一つです。
ブログの訪問者様にみてもらう目次を作ることができます。
下記の画像のようなメニューをこれから作ります。
では、作業に入りましょう。
目次
【PS Auto Sitemap】のインストールと有効化
まずは【PS Auto Sitemap】をインストールします。
WordPressのダッシュボードから、プラグイン→【新規追加】をクリックします。
画面右上の検索画面に【PS Auto Sitemap】と入力します。
【今すぐインストール】をクリックします。
【有効化】をクリックします。
【PS Auto Sitemap】を設定する。
設定→【PS Auto Sitemap】をクリックします。
下の画像のページに切り替わります。
最低記入が必要な項目は、
①サイトマップを表示する記事
④スタイルの変更
⑤変更を保存ボタン
です。順番に入力していきましょう。
ページをスクロールすると下のほうに【ご利用方法】という項目があります。
下記のタグを使用します。
【サイトマップを表示する記事】を作成する
WordPressのダッシュボードから、
固定ページ→新規追加をクリックします。
- タイトルに【目次】と記入します。
- テキストモードにして、先ほどのタグを貼り付けます。
- 【公開】をクリックします。
次に、作成した【目次】固定ページの【記事ID】を調べます。
パーマリンクに記載されている数字のことです。
この記事は、【815】という数字ですね。
【PS Auto Sitemap】の設定画面に記事IDを入力する
さきほどの【PS Auto Sitemap】の設定画面に戻ります。
操作はWordpressのダッシュボードから、
【設定】→【PS Auto Sitemap】をクリックしてくださいね。
- に調べた記事IDを入力します。さわみかんは【815】です。
- 空欄のままでOK
- 除外したい記事や固定ページがあれば、記事IDを入力します。
※複数ある場合は、カンマで区切ります。 - スタイルはお好きなものを選んでください。さわみかんは【付箋】を選びました。
- 最後に【変更を保存】
グローナビメニューの【目次】をクリックすると…。
作成した目次が表示されました♪
設定したのに目次がどこにもない!!というときの対処法。
さわみかんはこのプラグイン、すっごく苦手でした。
何度設定しても、表示されない。
どこにいったのだ、さわみかんの目次は!と(笑)
原因は、グローバルナビメニューに、
【固定ページをトップレベルページに自動追加する】に
チェックをいれなかったから、です。
その時の対処方法をお伝えしておきます。
外観→メニューをクリックします。
固定ページ一覧から【目次】にチェックを入れて、
メニューに追加をクリックします。
これでグローバルナビメニューから
目次がみれます♪
一度設定しておけば、投稿記事が自動で目次に追加されます。
わかりやすいカテゴリーメニューを目指して
作ってみましょうね。